それは、友人との飲み会からほろ酔い気分で帰宅した、深夜のことでした。マンションのドアの前で、いつものようにカバンの中を探るも、そこにあるべきキーケースが見当たりません。上着のポケットにも、ズボンのポケットにもない。一瞬で酔いが覚め、血の気が引いていくのを感じました。記憶を辿ると、最後に鍵を使ったのは、家を出る時。つまり、飲み屋か、帰りの道中のどこかで落とした可能性が高い。しかし、深夜に店に電話しても繋がらず、来た道を戻って探す気力もありませんでした。途方に暮れた私は、スマートフォンで「鍵 解錠 深夜」と検索し、ヒットした業者に電話をかけました。すぐに駆けつけてくれた作業員の方に、事情を説明し、まずは解錠作業をしてもらいました。私の部屋はディンプルキーだったため、ピッキングは困難とのことで、特殊な工具でシリンダーを破壊して開けることになりました。けたたましいドリルの音の後、ようやく我が家に入れた時の安堵感は、今でも忘れられません。しかし、問題はここからです。翌日、私はすぐに管理会社に電話をし、鍵を一本紛失したことを正直に報告しました。担当者からは、「防犯上の理由から、シリンダーの交換が必須です」と告げられ、提携している鍵屋を手配してくれることになりました。数日後、業者が来て交換作業が行われ、後日、管理会社から請求書が届きました。その内訳は、「シリンダー交換費用(部品代・作業費込み)」として三万五千円。そして、先日、私が自分で呼んだ鍵屋に支払った「深夜の解錠作業費」が二万円。合計で、五万五千円。鍵をたった一本なくしただけで、私のその月の食費に匹敵する金額が、一瞬にして消えてしまったのです。この手痛い出費は、私に、鍵を管理することの責任の重さと、トラブル発生時の正しい連絡手順の重要性を、骨身に染みて教えてくれました。
鍵一本をなくした私の痛い出費